2009年 02月 14日
例年なら雪なのに、昨夜は暖かく雨が降り続いていた。 その雨も止んで午後から晴天になる。 3月を飛び越え4月の陽気に面食らってしまう。 天気情報によれば週明けから寒さが戻ってくるらしいが、ここまで来てしまえば、今年の暖冬は決定的となった。 北極からシベリアにかけての寒気団の寒気分布が日本列島にもはや影響を与えることはなかろう。 渓流解禁まで40日あまり、今年の雪なしイワナ、ヤマメ解禁となる状況に雪不足は暗い影を落とすようである。 渓流釣りシーズンの早い到着に関して、期待して良いといえば、そうゆうわけにはいかない。 早期の源流釣行、特に5月のイワナ場における釣り人の入渓が可能か不可能かによって、源流夏イワナが残存しているかを見定める、キーポイントとなると、我輩は常々考えている。 今年の入渓安易さを考慮すれば、期待を裏切られる可能性は大といわざるを得ない。 ![]() 中三依芹沢橋からの男鹿川。 雪解け、降雨によって水嵩を増した男鹿川。 ![]() 芹沢橋下部の男鹿川。 ![]() 中三依で男鹿川に注ぐ芹沢。 雪解けで増水中だ。 ![]() 今日の中三依湿生園。 すっかり春になっている。 水源の山々に雪はない、異常事態だ。 ![]() 男鹿川左岸の土手に自生している、コブシ。 湿地を好むサワグルミ(右)と競争中だ。 ![]() 樹齢数百年、コブシの巨樹となって我輩を見守ってくれている気がする。 ![]() 観察中のコブシの花芽。 最近の暖かさで開花は早まりそうだ。 ![]() 湿生園のクレソン。 湧き水の勢いが増し、緑が日増しに濃くなってきている。 ■
[PR]
by yuyugaku-ueno
| 2009-02-14 14:23
| 下野・会津だより
|
アバウト
[おすすめサイト]
カテゴリ
全体 自然遊悠学 自然遊悠学レポート 山菜教室 きのこ教室 山釣り教室 登山ツアー 岩魚サミット 渓流釣り入門 渓流釣行記 山菜図鑑 山菜の保存 きのこ図鑑 チタケ戦争どまんなか きのこ研究 きのこ見分け方 きのこの保存 山の幸料理 果実酒・薬酒づくり 健康いきいき 登山 身辺雑記 下野・会津だより メディア 未分類 以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 フォロー中のブログ
検索
タグ
きのこ狩り(351)
チタケ狩り(134) イワナ釣り(99) マイタケ狩り(76) マツタケ狩り(40) 今日の男鹿川(36) ナメコ狩り(31) 山菜摘み(30) きのこ料理(24) スノーシュー(22) 源流イワナ釣り(20) 源流のイワナ釣り(20) 男鹿川の自然(20) 男鹿川定点観測(19) ムキタケ狩り(17) 山菜狩り(17) ヤマメ釣り(15) シシタケ狩り(14) きのこ保存(13) ホンシメジ狩り(13) 男鹿川(13) スノーシュートレッキング(12) 樹木ウオッチング(11) チチタケ狩り(10) 健康食(10) 男鹿の自然(10) 渓谷遡行(9) 登山(9) 薬酒(9) ハナイグチ狩り(8) その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||